社会保険とは、国が法律に基づいて運営する強制加入の公的保険制度で、働く人とその家族を「生活上のリスク(病気・老後・失業など)」から守るための仕組みです。


🔹 社会保険の構成(5つの柱)

区分 保険の種類 主な給付内容 担当機関
健康保険 医療費の負担軽減、傷病手当金、出産手当金など 全国健康保険協会(協会けんぽ) or 健保組合
厚生年金保険 老齢年金、障害年金、遺族年金など 日本年金機構
介護保険 要介護認定後の介護サービス利用費の給付 市区町村(40歳以上が対象)
雇用保険 失業給付、育児休業給付金、教育訓練給付など ハローワーク(厚労省)
労災保険 業務災害や通勤災害に対する医療費・補償など 労働基準監督署(厚労省)

👥 加入対象と条件

【法人事業主】

  • 1人でも正社員を雇ったら強制適用。
  • 社員が週30時間以上かつ2ヶ月を超える雇用の場合、社会保険加入が義務

【個人事業主】

  • 原則、従業員が常時5人以上いる場合(業種による)で強制適用業種なら義務。

💴 保険料の負担割合

保険名 会社負担 従業員負担 支払方法
健康保険 約50% 約50% 給与天引き(会社が納付)
厚生年金保険 約50% 約50% 同上
介護保険(40歳以上) 約50% 約50% 同上
雇用保険 会社が多め(業種により) 少額負担 同上
労災保険 会社全額負担 なし 会社が直接支払

💡 社会保険に入るメリット

従業員側のメリット 会社側のメリット
高額医療や出産、失業時にも安心 採用力の向上・社員定着に有利
将来の年金が国民年金より多い 補助金・助成金の申請が通りやすい
傷病手当・育児給付などが充実 法的義務を果たし、信頼性が上がる

🚨 社会保険に加入していないと…

  • 法的に違反(調査・指導・遡及請求あり)
  • 社員の不信感を生む
  • 助成金が受給できない
  • 税務調査でもマイナス評価

📌 よくあるQ&A

Q. パートやアルバイトも加入が必要?
A. 条件(週20時間以上・月収88,000円以上・2ヶ月超)を満たせば、短時間労働者でも対象になります。

Q. 社会保険料は高い?
A. 一見負担は大きいですが、福利厚生・補助金・採用への信頼感という形でしっかり回収できます。


 労働保険とは何か?

 労働保険とは何か?