🧾 1. 労働保険の基本構造
労働保険とは、以下の 2つの制度の総称 です:
制度名 | 管轄省庁 | 主な対象 | 用途 |
---|---|---|---|
労災保険(労働者災害補償保険) | 厚生労働省 | 全ての労働者 | 業務中・通勤中の災害に対して補償 |
雇用保険 | 厚生労働省 | 雇用契約のある者 | 失業時の生活保障、教育訓練給付、助成金等 |
📌 この2つをまとめて「労働保険」と呼び、まとめて申告・納付を行う制度です。
🏢 2. 誰が加入義務を持つのか?
ケース | 労災保険 | 雇用保険 |
---|---|---|
正社員を雇用した | 加入義務あり | 加入義務あり |
パート・アルバイトを雇用した | 加入義務あり | 週20時間以上&31日以上の見込みがあれば加入義務あり |
一人社長(法人) | 原則加入不可 | 原則加入不可(任意特別加入あり) |
個人事業主 | 原則加入不可 | 原則加入不可(労災は特別加入可) |
✅ 労災保険はすべての労働者に対して事業主が強制加入。雇用保険は一定条件の労働者が対象。
🧮 3. 保険料の仕組みと負担割合
保険種類 | 保険料率(例) | 事業主負担 | 労働者負担 |
---|---|---|---|
労災保険 | 業種により0.25〜8.8% | 100% | 0% |
雇用保険 | 一般の事業で13.5/1000〜 | 約8.5/1000 | 約5/1000 |
※年度ごとに変動あり(2025年度:一般の事業で13.5‰)
🔍 労災保険は事業主が全額負担。雇用保険は労使で分担します。
📑 4. 労働保険に関わる事業主の義務
✅ 事業主が行うべき手続き
項目 | 内容 |
---|---|
労働保険の「保険関係成立届」提出 | 労働者を1人でも雇ったら10日以内に提出(労基署) |
保険料の概算申告・納付 | 毎年6月頃に提出。分割納付可 |
雇用保険の適用事業所設置届 | ハローワークに提出 |
雇用保険の資格取得届/喪失届 | 労働者の入退社時に提出 |
📌 5. よくある誤解・注意点
誤解 | 実際は… |
---|---|
フリーランスや業務委託は労災が出ない | 実態が「労働者性」ありと判断されれば適用されることがある |
一人社長には労災は使えない | 「特別加入制度」がある(中小事業主、建設業など) |
雇用保険は社員だけが対象 | 週20時間・31日以上でパートも対象になる |
📘 6. 特別加入制度(労災保険)
自営業者・一人親方・中小企業経営者などは、通常は労災保険の対象外ですが、**「特別加入」**という制度を使えば労災保障を受けられます。
✅ 対象者と例
区分 | 加入できる人 |
---|---|
一人親方等 | 建設業・大工・左官・とび職など |
中小事業主 | 法人の代表、個人事業主で労働者を雇う人 |
海外派遣者 | 現地の医療が乏しい国への派遣者 |
✅ 特別加入には労働保険事務組合を経由する必要があります。
💰 7. 助成金とつながる雇用保険の利点
雇用保険に加入していると、以下のような助成金制度の活用が可能になります:
- キャリアアップ助成金(正社員転換など)
- トライアル雇用助成金(若年層等を試用雇用)
- 両立支援等助成金(育児・介護と仕事の両立支援)
💡 雇用保険に加入していないと、これらの助成金は一切申請できません。
🔄 8. 年1回の手続き:年度更新(毎年6月)
内容 | 概要 |
---|---|
労働保険料の精算申告 | 前年度の確定保険料+今年度の概算保険料を申告 |
対象期間 | 毎年4月1日〜翌年3月31日 |
提出先 | 管轄の労働基準監督署(e-Govからの電子申請も可能) |
🧭 9. 実務で役立つツール・リンク
名称 | 内容 | リンク |
---|---|---|
e-Gov電子申請 | 労働保険関連の手続きがオンラインで可能 | https://www.e-gov.go.jp/ |
厚生労働省 労災保険特別加入ガイド | 特別加入者向けの詳細制度説明 | https://www.mhlw.go.jp/ |
日本労働保険事務組合連合会 | 特別加入・手続き相談窓口 | https://www.roumu-jimu.or.jp/ |
✅ まとめ:労働保険の本質とは?
- 「労働者を守る」と同時に「事業主のリスクも守る」制度
- 正しい理解と加入で、事故・退職・訴訟リスクを大きく減らせる
- 法的義務であると同時に、信用力(融資・助成金)にもつながる