会社設立を成功させるためには、「何を決めるべきか」を明確にし、順序立てて準備を進めることが重要です。以下は会社設立の“骨組み”となる基本事項8つです。
1. 商号(会社名)を決める
- 商号とは?
法律上の会社名のこと。株式会社なら「株式会社〇〇」、合同会社なら「合同会社〇〇」といった表記が必要です。 - ポイント
- 親しみやすさ・覚えやすさ・事業内容が伝わるかを考慮
- 類似商号がないか、必ず【法務局】で確認(ネット検索だけでは不十分)
- 不適切な用語や公序良俗に反する表現はNG
2. 事業目的を決める
- 事業目的とは?
会社が営む事業内容を明記したもの。定款に記載し、登記にも必要。 - ポイント
- 現在の事業に加え、将来的な展開も想定して記載
- 内容は「営利性・明確性・具体性」が必要
- 許認可が必要な事業(建設業、古物商など)は別途調査必須
3. 本店所在地を決める
- 本店とは?
会社の“住所”。登記簿にも記載され、法的な拠点になります。 - ポイント
- 自宅でもOK(賃貸の場合は大家の許可を確認)
- バーチャルオフィスも可(許認可業種は不可の場合あり)
- まずは市区町村まで決めれば「類似商号」の調査に進める
4. 資本金を決める
- 資本金とは?
出資者から会社に提供される運転資金。設立時に法人口座へ振り込みます。 - ポイント
- 1円でもOKだが、実務では30万円〜300万円程度が多い
- 許認可要件がある業種は最低資本金に注意(例:人材派遣業)
- 現金出資が基本だが、車・PC・特許などの「現物出資」も可能
- ※500万円超の現物出資は専門家の評価書が必要
5. 発起人(出資者)を決める
- 発起人とは?
設立時に出資して会社を立ち上げる人。=最初の株主。 - ポイント
- 一人でも設立可能
- 複数人が出資する場合は、持株比率と議決権に注意
- 出資割合によって「経営の主導権」が変わります
- 実質的な経営権を握るなら「2/3未満」の出資依頼に留める
6. 株式譲渡制限を設けるか決定
- 譲渡制限とは?
株式を他人に勝手に譲渡できなくする定款のルール。 - ポイント
- 通常の中小企業は【譲渡制限あり】=「非公開会社」にする
- 経営陣以外の株主の介入を防げる
- 任期の柔軟化(取締役の任期を最大10年まで延長可)
7. 事業年度を決める
- 事業年度とは?
会社の会計期間(1年単位)。期末に決算・申告が必要。 - ポイント
- 任意で設定できる(国の年度に合わせる必要なし)
- 決算期と繁忙期が重ならないようにするのが◎
- 節税や資金繰りの戦略にも影響
8. 機関設計を決める(役員の構成)
- 機関設計とは?
誰が経営し、どう意思決定を行うかを定める会社の組織設計。 - 選択肢例(株式会社の場合)
- 【シンプル型】取締役1名(小規模・一人社長向き)
- 【取締役会型】取締役3名+監査役1名(規模や外部印象重視)
- 【柔軟型】取締役2名、監査役なし(バランス型)
- 合同会社なら、役員は「業務執行社員」として設置します。
📝 会社設立前の準備チェックリスト(PDF/Excel対応も可)
No. | 項目 | 内容メモ | 確認済 ☑️ |
---|---|---|---|
1 | 商号(会社名) | ||
2 | 事業目的 | ||
3 | 本店所在地 | ||
4 | 資本金 | ||
5 | 発起人(出資者) | ||
6 | 株式譲渡制限の有無 | ||
7 | 事業年度 | ||
8 | 機関設計(役員構成) |
この記事へのコメントはありません。